みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会
学生スタッフの角野仁美です。
みなさんはお盆をどのように過ごされましたか?
あと少しの夏休みも、元気に過ごしたいですね。
さてさて、9月定例会のご案内です。
9月は、テキスト体験ファシリテーション第4弾!
今回は、付属新潟小学校 研究主任の金洋輔先生による総合の模擬授業を体験します。
子どもたちの思いに寄り添い、1人ひとりの考えを引き出すプロのファシリテーターである
金先生の授業が体験出来るまたとないチャンスです!!!
今回は、7月に金先生が小見さんと一緒に
新潟市立総合教育センター主催のファシリテーション講座で行ったものです。
ファシリテーションを各教科等の授業に生かすという視点で持たれた講座とのこと。
是非ご参加下さい!
***************
「火事からまちを守る(3・4年生)」【社会】
ゲスト:新潟大学教育学部付属新潟小学校 研究主任 金洋輔先生
●日時:9月4日(木) 19:00~21:00
●場所:新潟青陵大学 6号館
●参加費:500円
●申込:事前に出欠をお知らせいただけると幸いです。
→info@miraisworks.com
2014年8月17日日曜日
2014年8月8日金曜日
2014年度夏のファシリテーションセミナー「わくわくファシリテーションで学びスイッチオン」、開催しました!
昨日にいがたファシリテーション授業研究会、第4回夏のファシリテーションセミナーが無事に終了致しました。ご報告致します。
8月7日、天寿園にて4回目となる夏のファシリテーションセミナーが開催されました。
今回は、現役中高大学生~学校教員、福祉関係の方々、NPO、一般企業の方、などなど
本当に多種多様な71名の方が、参加して下さいました!
”子どもの持っているやる気やパワーを引き出す授業づくりやクラスづくり、環境づくりについてみんなで考えながら、ファシリテーションの可能性を探る”というねらいのもと、「学びのスイッチを入れる」ことについて、今回は実際に中高生・大学生から生の声を聞きながら、参加者の皆さんが立場を超えて、一緒になって考えていく会となりました。
まずは、研究会顧問野上先生の開会の挨拶でスタート!
その後、簡単なアイスブレイク。本当に多様なメンバーが集っていることを実感しました。
①プロローグ
「子どもの学びスイッチを見つけよう」
新潟青陵大学 教授 岩崎保之
プロローグとして、研究者としての立場から
岩崎先生に「ファシリテーションが学びのスイッチを入れるのでは?」という仮説を検証して頂きました。
とても分かりやすく、興味深い内容で
私の隣に座っていた高校生の生徒さんも
先生のお話に熱心に耳を傾け、メモをとっていました!
「正直、まだ明確な答えを出せた訳ではありません。ですから、今日のこの会で皆さんと一緒に考えていけたらと思います。」と、岩崎先生。
会場の学びスイッチに対するイメージや問いを、ぐんと盛り上げて下さいました。
②中高生、大学生のパネルディスカッション
「私はこれで学びもスイッチが入った」
コーディネーター 新潟大学教育学部2年 角野仁美
白新中学校生徒、 新発田中央高校生徒
中高生を囲むように全体の体形を少し変え、
いよいよパネルディスカッションに!
まずは導入として、今回パネルディスカッションに参加してくれる生徒さんの紹介と、それぞれの学校で自分達がどのようにファシリテーションを使っているのか、簡単にプレゼンテーションしてもらいました。
新発田中央高校、吹奏楽部のお2人。
部活でもファシリテーションを用いた話し合いの場を設けているとのこと!
白新中学校のみなさん。
白新中学校は、授業や学校づくり委員会など、様々な場面でファシリテーションを導入しています。
とってもパワフルなプレゼンでした!
そして、私角野がコーディネートさせて頂きながら
「わたしはこれで学びのスイッチが入った」というタイトルのもと、中高生によるパネルディスカッションが始まりました。
まずは先程のプレゼンでも紹介してくれた、ファシリテーションについて、やってみて率直にどう思っているのー?という問いかけから始まり
ファシリテーションや、みんなのやる気のスイッチが入る瞬間について
意見を交わしていきました。
パネルディスカッションの内容を
FGにまとめてくれたのは、国際情報大学の大学生のお2人!
中学生、高校生、大学生のそれぞれの立場から、同じテーマについて考えることはとても楽しく、
また、学年を超えてそれをお互いに尊重し合いながら意見を交わし合うことが出来たのも、
場のファシリテーションの力ですね。
中高生の皆さん、飾らない率直な意見と、楽しい場をありがとうございました!
③ごちゃまぜワールドカフェ
「学びのスイッチを入れるために必要なこととは?」
~中学生、高校生、大学生も交えて、みんなで意欲を引き出すために必要なことを考えよう~
10分間の休憩を経て、ごちゃまぜワールドカフェ!
今日初めてお会いした方、異業種の方、そして中高生大学生も交えてグループをつくり
ワールドカフェを行いました。
一回目は、パネルディスカッションを聞いて感じたこと、気付いたことというテーマ。
そして2・3回目は「学びのスイッチを入れるために必要なこととは?」というテーマについて
グループの皆でざっくばらんに話し合いました。
新アイテム「えんたくん(円卓)」を使って、
今回は模造紙ではなく
段ボールの円卓の上に敷いた紙に書き込みながら
話していきます♪
そして、3回目が終わったところで各グループにポストイットを配り、
今回の話し合いで出たテーマに対する答えやキーワードを書いてもらいました。
それを全体のハーベストとして、集類。
書けた班から前に貼りに行きます。
そして、今日のふりかえり。A4用紙にそれぞれ
今日の学び・感想と、明日からの一歩を記入します。
それをグループ内で共有。
全体でも、中高生、大学生をはじめとする数名の方々の学びを共有しました!
そして最後に、岩崎先生から閉会の挨拶があり
プログラムが終了!!
閉会後、皆様に書いていただいたアンケートからは
・ファシリテーションを取り入れることによって、自分の意見をはっきり伝えられる子ども達が育っていることに驚き、頼もしくなりました!
・ごちゃまぜワールドカフェで中高生含め様々な人の意見を聞けたことが良かった。
・学びスイッチの為の課題設定や働きかけを考えていきたいです。
・ 子どもの姿が生き生きとしていました。その姿がファシリテーションの良さを物語っていました。
・自分の職場や授業でももっとファシリテーションを取り入れていきたい!
などなど様々な意見を頂きました。
このように世代や立場を超えて、様々な問いについて皆で考えていく場が
これからもっと必要とされるのではないかと、改めて思いました。
その際に、有効な手法であり理論であるのがファシリテーションなのではないかと。
書ききれないほど、たくさんの学びを頂いたセミナーでした。
参加者、スタッフ、そして来てくれた中高生の皆さん!
本当にありがとうございました。
2014年8月1日金曜日
夏のファシリテーションセミナー開催
2014年夏のファシリテーションセミナー
「わくわくファシリテーションで学びスイッチオン!」
ファシリテーションの考えや手法は、企業活動や地域づくり、まちづくりなど、
様々な場で活用されています。
近年、学校でも導入が進む「ファシリテーション」について学びながら、
中高生、大学生の生の声を聞きながら、子どものもっているやる気やパワーを
引き出す授業づくり、クラスづくり、環境づくりについてみんなで考えましょう。
■日時:平成26年8月7日(木)13:00~16:30
■会場:天寿園(中央校清五郎633-8)
■対象:幼稚園、小学校、中学校、高校、大学の教員、保護者、塾講師、
地域教育コーディネーター、NPO、社会教育に携わる方など教育に関心のある方どなたでも
■募集人数:80名
■参加費:1000円(資料代含む)
■プログラム:
①プロローグ
「子どもの学びスイッチを見つけよう」
新潟青陵大学 教授 岩崎保之
②中高生、大学生のパネルディスカッション
「私はこれで学びもスイッチが入った」
コーディネーター 新潟大学教育学部2年 角野仁美
白新中学校生徒、 新発田中央高校生徒
③ごちゃまぜワールドカフェ
「学びのスイッチを入れるために必要なこととは?」
~中学生、高校生、大学生も交えて、みんなで意欲を引き出すために必要なことを考えよう~
■申し込み:お名前(ふりがな)、ご所属、住所、電話番号、FAX、メールアドレス、懇親会の出欠
について、メールもしくはFAXにて申し込み下さい
FAX:025-232-6141
メール:info@miraisworks.com
■懇親会:
キッチン金猿 中央区米山1-8-11(新潟駅南口徒歩2分)
18:00~20:00 参加費4000円
主催:にいがたファシリテーション授業研究会
共催:みらいずworks
協力:新潟県生活科・総合的学習研究会、新潟県中学校教育研究会
後援:新潟県教育委員会、新潟市教育委員会
![]()
「わくわくファシリテーションで学びスイッチオン!」
ファシリテーションの考えや手法は、企業活動や地域づくり、まちづくりなど、
様々な場で活用されています。
近年、学校でも導入が進む「ファシリテーション」について学びながら、
中高生、大学生の生の声を聞きながら、子どものもっているやる気やパワーを
引き出す授業づくり、クラスづくり、環境づくりについてみんなで考えましょう。
■日時:平成26年8月7日(木)13:00~16:30
■会場:天寿園(中央校清五郎633-8)
■対象:幼稚園、小学校、中学校、高校、大学の教員、保護者、塾講師、
地域教育コーディネーター、NPO、社会教育に携わる方など教育に関心のある方どなたでも
■募集人数:80名
■参加費:1000円(資料代含む)
■プログラム:
①プロローグ
「子どもの学びスイッチを見つけよう」
新潟青陵大学 教授 岩崎保之
②中高生、大学生のパネルディスカッション
「私はこれで学びもスイッチが入った」
コーディネーター 新潟大学教育学部2年 角野仁美
白新中学校生徒、 新発田中央高校生徒
③ごちゃまぜワールドカフェ
「学びのスイッチを入れるために必要なこととは?」
~中学生、高校生、大学生も交えて、みんなで意欲を引き出すために必要なことを考えよう~
■申し込み:お名前(ふりがな)、ご所属、住所、電話番号、FAX、メールアドレス、懇親会の出欠
について、メールもしくはFAXにて申し込み下さい
FAX:025-232-6141
メール:info@miraisworks.com
■懇親会:
キッチン金猿 中央区米山1-8-11(新潟駅南口徒歩2分)
18:00~20:00 参加費4000円
主催:にいがたファシリテーション授業研究会
共催:みらいずworks
協力:新潟県生活科・総合的学習研究会、新潟県中学校教育研究会
後援:新潟県教育委員会、新潟市教育委員会
2014年7月18日金曜日
7月定例会のご報告
みなさん、こんにちは!
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。
7月に差し掛かり、夏本番まであと少し!
夏バテにはお気を付け下さいね。
さて、7月定例会のご報告です。
7月は、異分野ファシリテーション!ということで、国際情報大学の国際交流インストラクターの皆さんに模擬授業をして頂きました。
小中学校、高校で国際理解のワークショップを展開する国際情報大学のみなさん。
この国際理解ワークショップは、学校に招くことも可能とのことです。
★国際交流インストラクターブログ
http://iuip.exblog.jp/
A4用紙を使っての自己紹介や、グループで数を数えるゲームなどをしました。
このゲームは、いろんな国の言語で遊ぶことが出来るのとのこと♪
そして、ワーク①「温度計~あなたは何度?~」。
さまざまな国際理解に関する質問に対して、教室の横幅の長さを温度計に見立てて
自分の気持ちや意見を表現し、可視化していきます。
その後、各グループの意見を全体発表。
個人のアイデンティティや差別など様々な事柄について、
教師という立場からの意見、教育的な視点からの指摘もたくさん挙がりました。
次に、学生によるこの映像をもとにしたミニ講義。
国際的な問題に関する知識を学びました。
最後に、国際情報大学の皆さんの”まとめ”で
ワークショップが終了。
ゲスト:国際情報大学 国際インストラクターのみなさん
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。
7月に差し掛かり、夏本番まであと少し!
夏バテにはお気を付け下さいね。
さて、7月定例会のご報告です。
7月は、異分野ファシリテーション!ということで、国際情報大学の国際交流インストラクターの皆さんに模擬授業をして頂きました。
小中学校、高校で国際理解のワークショップを展開する国際情報大学のみなさん。
この国際理解ワークショップは、学校に招くことも可能とのことです。
★国際交流インストラクターブログ
http://iuip.exblog.jp/
昨年から国際情報大学の学生と一緒に、
この研究会に足を運んで下さっている事務員の河田さん。
今回は、大学生が普段行っているワークショップを体験することで
ファシリテーションの新たな良さや可能性を発見する場となりました!
まずは、大学生のスタッフ紹介。
その後、司会のだいちゃんより
「今日行うワークショップは、各自の異文化理解への考えや思いを表現して頂きながら、最終的には、文化的習慣やアイデンティティに対して公共空間ではどのように対応していくべきなのか、皆さんと一緒に考えていければいいなあと思っています。」と
今回のワークショップのねらいの説明がありました!
次に、あらかじめクジで分かれていたグループごとに
アイスブレイク。
アイスブレイク。
A4用紙を使っての自己紹介や、グループで数を数えるゲームなどをしました。
このゲームは、いろんな国の言語で遊ぶことが出来るのとのこと♪
そして、ワーク①「温度計~あなたは何度?~」。
さまざまな国際理解に関する質問に対して、教室の横幅の長さを温度計に見立てて
自分の気持ちや意見を表現し、可視化していきます。
そして、それぞれの温度の位置に立つ人の意見を、全体で共有していきます。
改めて体を動かしながら自分の思いを表現したり、その場で他の方の意見を聞くことによって
自分を違う面から見れた気がしました。
次にワーク②として、7分ほどのミニ映像を観ました。
宗教のちがい等について取り上げられている作品です。
それをもとに、グループごとにこの映像の中で何が論点なのか、
思ったことなどを話し合いました。
その後、各グループの意見を全体発表。
個人のアイデンティティや差別など様々な事柄について、
教師という立場からの意見、教育的な視点からの指摘もたくさん挙がりました。
次に、学生によるこの映像をもとにしたミニ講義。
国際的な問題に関する知識を学びました。
それを踏まえて、最後にファイナルワーク。
「文化的習慣や個人のアイデンティティが公共空間でどこまで認められるか?」
という問いに対して、グループ内で話し合い、
その後各グループで出た意見を全体でシェアしました。
最後に、国際情報大学の皆さんの”まとめ”で
ワークショップが終了。
その後、これまでのワークショップを通しての感想や、
ファシリテーションについて新たに感じたこと、
今回のワークショップについてのアドバイスなど、
ざっくばらんにグループ内で交流しました!
「普段あまり考えないことを、ファシリテーションを使った場で皆で
考えていくことが面白かった!」
「皆さんが肯定的な場を作ってくださっていたおかげで
とても楽しくワークショップが出来ました。」という声も!
答えが無く、手探りで答えを生み出していかなくてはならない
問いであったり、グレーでかつナイーブな問いに対して、
ファシリテーションの場はとても有効的なのではないかと
改めて感じました。
同世代の国際情報大学の皆さんの、
堂々たるファシリテーターっぷりに刺激を受け、
私ももっとファシリテーションを学んでいきたいと思いました!
国際情報大学の学生の皆さん、ありがとうございました!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日 時:2014年7月14日(月)19:00~21:00
■場 所:新潟青陵大学 6号館6201号室
■参加者:31人
■内 容:「国際理解ワークショップを体験しよう ~大学生の姿から学ぶファシリテーション~」
ゲスト:国際情報大学 国際インストラクターのみなさん
*国際理解ワークショップ
・イントロダクション
・アイスブレイク
・ワーク1
・ワーク2
・ミニ講義
・ファイナルワーク
・まとめ
*感想シェア
・ふりかえり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年6月20日金曜日
7月定例会のご案内
みなさん、こんにちは。
事務局の本間莉恵です。
トマトが美味しくて、毎日丸かじりで1~2個ぱくり。
夏野菜が豊富で幸せです。
さてさて、
7月は、異分野ファシリテーション。
今回は国際理解がテーマです。
国際情報大学の国際交流インストラクターの皆さんに模擬授業をして頂きます。
小中学校、高校で国際理解のワークショップを展開する大学生の姿から、
みえてくるファシリテーションのよさがあるはずです。
そして、この国際理解ワークショップは、学校に招くことも可能とのことですよ。
国際交流インストラクターブログ
http://iuip.exblog.jp/
ぜひこの機会をお見逃しなく。
多くの方のご参加お待ちしております。
******
「国際理解ワークショップを体験しよう ~大学生の姿から学ぶファシリテーション~」
ゲスト:国際情報大学 国際インストラクターのみなさん
●日時:7月14日(月) 19:00~21:00
●場所:新潟青陵大学 6号館 6201講義室
●参加費:500円
●申込:事前に出欠をお知らせいただけると幸いです。
→info@miraisworks.com
事務局の本間莉恵です。
トマトが美味しくて、毎日丸かじりで1~2個ぱくり。
夏野菜が豊富で幸せです。
さてさて、
7月は、異分野ファシリテーション。
今回は国際理解がテーマです。
国際情報大学の国際交流インストラクターの皆さんに模擬授業をして頂きます。
小中学校、高校で国際理解のワークショップを展開する大学生の姿から、
みえてくるファシリテーションのよさがあるはずです。
そして、この国際理解ワークショップは、学校に招くことも可能とのことですよ。
国際交流インストラクターブログ
http://iuip.exblog.jp/
ぜひこの機会をお見逃しなく。
多くの方のご参加お待ちしております。
******
「国際理解ワークショップを体験しよう ~大学生の姿から学ぶファシリテーション~」
ゲスト:国際情報大学 国際インストラクターのみなさん
●日時:7月14日(月) 19:00~21:00
●場所:新潟青陵大学 6号館 6201講義室
●参加費:500円
●申込:事前に出欠をお知らせいただけると幸いです。
→info@miraisworks.com
6月定例会のご報告
みなさん、こんにちは!
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。
最近は、湿っぽさが感じられますね。6月も後半に差し掛かりました。
季節の変わり目、体調管理にはお気を付け下さいね。
さて、6月定例会のご報告です。
6月は、5月に引き続き、ファシリテーションスキルを学ぶがテーマ。
『ファシリテーショングラフィックvol2』でした!
前回同様、講師をつとめて下さった小見まいこさん。
「何が正解とかじゃない。お互いに気づき合いながら学び深めていきましょう。」
その言葉のもと、今回は前回の学びから一歩進んで、
「ファシリテーターとライターの連携」
「可視化が、どう場を活性化させるか」
ということをテーマにした内容でした。
まずはチェックイン。
4人グループになって、ゆっくりとお互いのことを探っていきます。
チェックインの後は、小見さんによるFG講義。
その後、さっそく実践!!
6人程のグループになって
ファシリテーターとライターを交代で体験してみました。


「場が温まっていき、議論が深まっていくのが体験出来た!FG、FTの良さを感じることが出来た」
「FG、FTを自分の職場でも使っていきたい!」
という声も。
参加者の皆で、チャレンジしつつ
学び合った2時間でした。
今回のそれぞれの学びを
それぞれの場所で生かしていけたらいいですね。
私も、まだまだ奥が深いファシリテーションについてもっともっと学んでいきたいです!
夏のセミナーの内容も固まってきました。
セミナー&次回の研究会もお楽しみに!!
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。
最近は、湿っぽさが感じられますね。6月も後半に差し掛かりました。
季節の変わり目、体調管理にはお気を付け下さいね。
さて、6月定例会のご報告です。
6月は、5月に引き続き、ファシリテーションスキルを学ぶがテーマ。
『ファシリテーショングラフィックvol2』でした!
前回同様、講師をつとめて下さった小見まいこさん。
「何が正解とかじゃない。お互いに気づき合いながら学び深めていきましょう。」
その言葉のもと、今回は前回の学びから一歩進んで、
「ファシリテーターとライターの連携」
「可視化が、どう場を活性化させるか」
ということをテーマにした内容でした。
まずはチェックイン。
4人グループになって、ゆっくりとお互いのことを探っていきます。
チェックインの後は、小見さんによるFG講義。
”書く”ということにとらわれがちな、FG(ファシリテーショングラフィック)ですが
改めて、FGによって生み出されるものや効果を改めて考えました。
FGを書いて10年の小見さんも、
はじめは書いているだけ、のただの記録としてのFGに
もやもや感があったそうです。
「どんな姿勢でその場にいて、書くことでどう場を映し出すか」という
マインドがライターに必要なことであり、
FGは”みんなを映し出す舞台”だと小見さんは言います。
1人1人が映し出され、位置づけられていく。
そうすることで、場に安心感が生まれたり、一体感やチームワーク、共通認識、
参加者の当事者意識やワクワク感が生み出されるのですね。
また、ファシリテーターとライターが
”お互いを補い、生かし合う”ということも大切。
それぞれの役割やポイントについても教えてもらいました。
6人程のグループになって
ファシリテーターとライターを交代で体験してみました。
「教育者として、これからも大切にしていきたいスキルとマインドとは」
というテーマで各グループごとにお互いの意見を出し合いました。
次に、「FG会議のふりかえりと効果とは」というテーマで
今回のグループワークを振り返りました。
「場が温まっていき、議論が深まっていくのが体験出来た!FG、FTの良さを感じることが出来た」
「FG、FTを自分の職場でも使っていきたい!」
という声も。
参加者の皆で、チャレンジしつつ
学び合った2時間でした。
今回のそれぞれの学びを
それぞれの場所で生かしていけたらいいですね。
私も、まだまだ奥が深いファシリテーションについてもっともっと学んでいきたいです!
夏のセミナーの内容も固まってきました。
セミナー&次回の研究会もお楽しみに!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日 時:2014年6月16日(月)19:00~21:00
■場 所:新潟青陵大学 6号館6201号室
■参加者:29人
■内 容:「ファシリテーショングラフィック道場~ライターとしてのあり方を考える~」
ファシリテーター:みらいずworks小見まいこ
ファシリテーター:みらいずworks小見まいこ
・チェックイン
・ファシリテーショングラフィックのポイント
・実践グループワーク
・全体シェア
・ふりかえり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年6月3日火曜日
6月定例会のご案内
みなさん、こんにちは。
事務局の本間莉恵です。
この数日、真夏の暑さですね。
さて、6月の研究会のご案内です。
6月は、5月に引き続き、ファシリテーションスキルを学ぶがテーマ。
『ファシリテーショングラフィックvol2』です!
前回は42名もの方に参加いただいた「ファシリテーショングラフィック」
今回は、前回の学びから一歩進んで、
「ファシリテーターとライターの連携」
「可視化が、どう場を活性化させるか」
ということをテーマにしたいと思います。
ファシリテーショングラフィックは、
「どう書くか」のスキルよりも、
「どんな姿勢でその場にいて、書くことでどう場を映し出すか」という
マインドが大事!と感じています。
今回も、大いに悩みつつ、チャレンジしつつ学びあいましょう。
多くの方のご参加お待ちしております。
******
「ファシリテーショングラフィック道場~ライターとしてのあり方を考える~」
ファシリテーター:みらいずworks小見まいこ
●日時:6月16日(月) 19:00~21:00
●場所:新潟青陵大学 6号館 6201講義室
●参加費:500円
●申込:事前に出欠をお知らせいただけると幸いです。
→info@miraisworks.com
事務局の本間莉恵です。
この数日、真夏の暑さですね。
さて、6月の研究会のご案内です。
6月は、5月に引き続き、ファシリテーションスキルを学ぶがテーマ。
『ファシリテーショングラフィックvol2』です!
前回は42名もの方に参加いただいた「ファシリテーショングラフィック」
今回は、前回の学びから一歩進んで、
「ファシリテーターとライターの連携」
「可視化が、どう場を活性化させるか」
ということをテーマにしたいと思います。
ファシリテーショングラフィックは、
「どう書くか」のスキルよりも、
「どんな姿勢でその場にいて、書くことでどう場を映し出すか」という
マインドが大事!と感じています。
今回も、大いに悩みつつ、チャレンジしつつ学びあいましょう。
多くの方のご参加お待ちしております。
******
「ファシリテーショングラフィック道場~ライターとしてのあり方を考える~」
ファシリテーター:みらいずworks小見まいこ
●日時:6月16日(月) 19:00~21:00
●場所:新潟青陵大学 6号館 6201講義室
●参加費:500円
●申込:事前に出欠をお知らせいただけると幸いです。
→info@miraisworks.com
登録:
投稿 (Atom)