2018年3月28日水曜日

3月 フィナーレ!ワークショップのご報告

みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会事務局の上山晃平(学生スタッフ)です。

今年度も終わりに近づき、暖かい日が続いていますね。
思わず散歩に出かけたという方も、多いのではないでしょうか(^ ^)

さて、3月24(土)「フィナーレ!ワークショップ~にいがたのファシリテーション授業は、どこへ向かうのか?~」を開催いたしました




以前にもお伝えしました通り、当研究会は「新潟におけるファシリテーション授業の普及」という当初の目的を達成したことに鑑み、平成29年度をもって解散する運びとなりました。

そこで、これまで研究会でお世話になった方々とお互いに感謝を伝え合い、ファシリテーション授業の「次」をともに考える場として、このワークショップを開催いたしました。

スペシャルゲストとして、堀公俊氏(堀公俊事務所代表、日本ファシリテーション協会フェローほか)をお招きしました。
当日はおよそ40名の方にご参会いただき、教員の皆さまをはじめ、NPOや行政職員、高校生まで幅広い立場の方がまた、中には県外からお越しになった方もいらっしゃいました。










まず、ワークショップのねらいや今日の流れを共有したあと、研究会代表である山内先生よりご挨拶をいただきました。
また、「これまでのあゆみ」と題して、発起人の一人である小見まいこ(みらいずworks代表)より、当研究会の活動や成果を振り返りました。































さらに、アイスブレイクとして「私にとって (私の考える)ファシリテーションとは」というテーマを、A4用紙に文字や絵で表現していただきました。
一人一人が持つファシリテーションのイメージは異なっていること、ファシリテーションは単なるスキルではなく、在り方にも影響するということ。
ファシリテーションの「次」を考える前に、「そもそも、ファシリテーションとは何か」ということを、場の全員で共有しました。





















続いて、堀さんより「いま、ファシリテーションが求められている背景」をテーマに、レクチャーしていただきました。










次世代を担うリーダーに必須のスキルとして、「調整力」「マネジメント能力」「創造力」「論理的思考力」「複雑な問題解決力」が挙げられる。
それらすべてを網羅し、育むことができるのが、ファシリテーションである。

堀さんのお話に、大きく頷いている方も多くいらっしゃいました。
「ファシリテーションは、これからの社会に必要である」ということを、参加者全員で再認識しました。




















次に、ペアインタビューを行いました。
「ファシリテーション(の活用)によって、新潟の教育はどう変わったと思いますか?」というテーマで、「話す人」「聴く・書く人」の役割を交代しながら、2人1組で聴き合います。






















教師主導の劇場型の授業から、生徒主導の対話型授業へ。
ファシリテーションが新潟の学校教育にもたらした効果を、お互いにふりかえりました。

そしてメインプログラムである、参加者の皆さんと堀さんとのダイアログが始まります。
サブタイトルは、「堀さんの〈ism〉を引き出す」。
堀さんのファシリテーションに対する姿勢や思いを、予め問いのオーナーが用意しておいた問いによって引き出します。



















2/22(木)に、堀さんへの質問を考える「問いづくりワークショップ」を開催しました。
堀さんのファシリテーターとしての在り方、姿勢など、スキルだけでなくマインドへ踏み込む質問を多くつくることができました。

2/22(木)問いづくりワークショップの様子はこちら↓
http://niigataft.blogspot.jp/2018/02/222-324-ism-active-book-dialogueabd23.html

問いづくりワークショップにご参会いただいた方が「問いのオーナー」として、堀さんに問いを投げかけていきます。
小見がダイアログの場をファシリテートしつつ、他の参加者の方もダイアログに参加していただきました。






















「ファシリテーターという存在をいつ、どのように必要だと思いましたか?」
「ファシリテーターとして、どこまで引っ張りどこから委ねるか?」
「ファシリテーターの評価は誰が、どのようにするのか?」

ファシリテーターとしての在り方、葛藤、評価まで、内容は多岐にわたり、発せられる言葉の一つ一つに、場の全員が聴き入りました。
問いのオーナーである皆さんには、「なぜ自分がこの質問をしたいのか」という意図まで話していただきました。
1人1人が持つ切実な背景まで伝わる、そんな臨場感をもってダイアログは進みました。



















休憩を挟んで、さらにダイアログが続きます。
休憩中に、「さらに深めたいこと、詳しく聴きたいこと」がある方に付箋を書いていただき、ホワイトボードで集類しました。
それらの付箋を基にして、引き続きダイアログを行います。





















「ファシリテーションだけでなく、様々な学び方を組み合わせること」
「ありのままで、人に向き合うこと」
堀さん流ファシリテーションの根幹を深め、学び合うことができました。

ダイアログを終え、最後のワークであるグループ対話を行いました。
テーマは、「わくわくファシリテーションで、どんな学校・地域をつくっていきたいか?」。













ダイアログで学んだことや、研究会で得た学びを、今後は具体的にどう生かすのか。
グループごとに、対話を通じてその「答え」を出し合ったところで、ワークは終了しました。






















最後に、当研究会の世話人である岩崎保之先生(新潟青陵大学)よりお言葉をいただき、ワークショップは幕を閉じました。







にいがたファシリテーション授業研究会は8年前に芽吹き、皆さまと共に成長してまいりました。

春の訪れとともに、この「フィナーレ!ワークショップ」で、その花を咲かせることができました。
私たちは、この学びをしっかりと摘み取り、ファシリテーション授業の「次」を見据えて、留まることなく歩みを進めます。


最後になりますが、フィナーレ!ワークショップにご参会いただいた皆さま、今まで1度でも当研究会にご助力いただきました皆さま、すべての方に、いま一度御礼申し上げます。















またどこかでお会いしましょう☺

【にいがたファシリテーション授業研究会事務局学生スタッフ 上山晃平】

0 件のコメント:

コメントを投稿