2014年1月31日金曜日

1月定例会のご報告


みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。

インフルエンザが流行っていますが、体調はいかがですか。
寒い日が続きますので、みなさま体調管理にはご注意下さいね。


さて、1月定例会のご報告です。



今回は、『みんなが主役!わくわくファシリテーション授業』掲載の、
中学校国語「モアイは語る」の模擬授業を体験しました。

夏のセミナーでも模擬授業をして下さり、大反響を呼んだ
亀田西中の藍澤先生の授業です。


最初に、隣の席の人と中学校時代の国語についてトークした後に、
モアイへの興味が湧くようなプレゼンテーションによる導入。

続いて、本題である説明文の並べ替えをしました。

本文の文章が、2~5行ほどのまとまりごとに
バラバラにしてある状態から、
正しい順序になるように並べ替えていきます。


この個人ワークが15分ほど。


接続詞が無い文章や、どこにでも入りそうな1行だけの疑問文。1人での作業に皆さん頭を抱えていました。

個人で十分考えた後に、4人1組のグループになって
答えを確かめ合います。
 


各グループで「これだ!」という答えを皆で考え抜いた後に、
藍澤先生の方から正解の発表がありました。

それを受けて、合っていたグループも間違っていたグループも
「なぜ間違っていたのか」「なぜ正解していたのか」

もう一度、グループの思考のプロセスを考え直しました。

 

「単語と時系列にとらわれて並べてしまったなあ」
「最初の問題提起の文に対応する順序立てを考えるべきだったんだ!」

このグループの気づきを全体でシェア。

その後、今回の授業を通しての気づきや感想を
もう一度グループ内で出し合いました。


「他人の意見を聞くと、いろいろな視点で文章を見れた」


「難しかったからこそ、他の人の意見を聞いてみたい!と思えた。簡単すぎてもダメだし、課題の設定が大事だね」

「数学の証明や三角ロジック(理科)でも使える!」


などなど、各グループから様々な気づきが挙がりました。


今回の参加者は40人!月曜の夜にこれだけの方が集うことに、ファシリテーション授業への関心が伺えます。

来月の定例会も奮ってご参加下さいね!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日 時:2014年1月27日(月)19:00~21:00
 
■場 所:新潟青陵大学 6号館6201号室

■参加者:40人

■内 容:テキスト体験ファシリテーション!第1弾
【中学国語「モアイは語る」】亀田西中学校 藍澤先生
 
・導入 
・個人ワーク
・グループワーク
 
・ふりかえり
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
 
 
 

2013年12月18日水曜日

事務局本間です。

2013年は、なんと出版を果たし、
2014年は、この本とともに、
県内、全国にファシリテーションが広まって行ったらいいなと思います。

2014年の研究会では、
・テキスト体験ファシリテーション
・異分野ファシリテーション
・ファシリテーションスキル
の3本柱で毎月学んでいきます。

それでは、1月の研究会のご案内です。
是非、ご参加ください!
夏のセミナーでも模擬授業をしてくださり、
大反響がありました、亀田西中藍澤先生の、
テキスト記載された授業が体験できますよ!

<1月研究会のご案内>
●日時:1月27日(月) 19:00~21:00
●場所:青陵大学 6号館 (部屋は決まり次第お伝えします)
●内容:
テキスト体験ファシリテーション!第1弾
【中学国語「モアイは語る」】亀田西中学校 藍澤先生
●参加費:500円
●申込:事前に出欠をお知らせいただけると幸いです
→info@miraisworks.com
12月、1日1日があっという間に過ぎ去っていきますね、事務局の本間です。

去る12月13日イタリア軒にて、
「みんなが主役!わくわくファシリテーション授業」の
出版記念の会を行いました。
22名が参加し、執筆の苦労や、本出版されての気持ち、
周りからの反応など、全員が1分間スピーチをし、
出版にいたるプロセスを共有しあった場となりました。
笑顔がにじむ、ステキな記念の場とんありました。
















おいていただいた皆様、ありがとうございました。
本は、続々と店頭に並んでいます。

ぜひ、手にとってご覧ください!そして購入ください(^^)

2013年12月5日木曜日

11月定例会のご報告

  
みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。

先日は、ついに新潟でも初積雪!の天候でしたが
ここ数日は比較的天気の良い日が続いているように思います。
しかし、まだまだ寒くなるこの季節、
引き続き体調管理にはご注意下さいね。


さて、11月の定例会のご報告です。


今回はスペシャル版!ということで、
大阪から、学校ファシリテーションの第一人者
ちょんせいこさんをお招きして、
「ホワイトボードミーティング」について
学びました。
http://wbmf.info/


いつもと違い、テーブルには一人一つ
ホワイトボードがずらり!

約二時間、笑いと実践を交えながら
楽しく、ホワイトボードミーティングの
マインドやスキルについて教えて頂きました。

 
ホワイトボードに自分の意見を書くことは、
授業で挙手をして発言するよりも、ずっとハードルが低いことです。
1人一枚ずつ、手元に自分のキャンパスがあること、
そしてその書いたことを先生に読み上げてもらうことで
自分の意見をキャッチしてもらえた!とい思いで満たされます。
もちろん、人それぞれ違いますが、
その小さな成功体験が積み重なることで
大きな飛躍へのチャレンジに繋がります。
 
 
また、信頼がベースのクラス・授業のためのステップの、
初期の段階でこのホワイトボードは活躍します。
「書く」ということで、承認を得ることが出来るのです。
 
 




 
 
 
1人1人が「自分らしく生きる」ために必要な、
「心の体力」をあたためること=エンパワーメントし合う関係を
つくるためのツールとして
ファシリテーションは用いられます。
 
 
 
  
 
 
ホワイトボードを使って、オープンスペースクエスチョンの
練習もしました!
 
そこで、
①発散・・・黒
②収束・・・赤
③活用・・・青
 
という三色を使い分けることで、活用へのプロセスをつくっていきます。
 
 
 
このように、とても書ききれませんが、
参加者の皆さん一人一人にたくさんの学びが生まれる時間でした!
 
 
 
最後に、ちょんさんによるホワイトボードを使った会議の実践!

当日、まさに出版されたばかりの研究会の本、
「みんなが主役!わくわくファシリテーション授業」
(にいがたファシリテーション授業研究会著/新潟日報)
について、
「この本をひとりでも多くの方に届けるための作戦会議」を
して頂きました。
 
 

 
 最後に、全員で記念撮影!
ちょんさん、本当にありがとうございました。


発売されたばかりの本は、会の終了後、さっそく参加者のみなさんに買って頂きました!

皆様も、是非お手にとってみてくださいね。


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日 時:2013年11月29日(金)19:00~21:00
 
■場 所:新潟青陵大学 6号館6201号室

■参加者:31人

■内 容:
ちょんせいこさんをお招きして、「ホワイトボードミーティング」を学ぶ。
・導入 
・WBMについてのちょんさんからのお話
・ちょんさんによる、ホワイトボードミーティング実践!
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 
 
 
 
 
 

2013年11月21日木曜日

11月定例会は「ちょんせいこさん ホワイトボードミーティング!」

にいがたファシリテーション授業研究会の本間莉恵です。
悪天候が続きますね。
ぐっと寒くなって体調を崩しやすい季節、
みなさん体調管理、お気をつけくださいね!
さて、11月の定例会をご案内します。

今回はなんとスペシャル版!
大阪から、学校ファシリテーションの第一人者の
ちょんせいこさんをお招きしての定例会です。
ホワイトボードミーティングについて学びます。
ぜひ、この機会お見逃しなく。


 
<11月研究会のご案内>
●日時:10月29日(金) 19:00~21:00
●場所:青陵大学 6号館 (部屋は決まり次第お伝えします)
●内容:
ちょんせいこさんをお招きして、
「ホワイトボードミーティング」を学びます。
http://wbmf.info/

●参加費:2000円
●申込:事前に出欠をお知らせください
→info@miraisworks.com


どうぞよろしくお願い致します!

2013年10月30日水曜日

10月定例会のご報告

みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。

本格的に寒さを感じる日々が続き、いよいよ冬がやってくるんだなぁと実感します。
まだまだ寒暖の差がありますので、体調にはご注意くださいね。


さて、10月の研究会のご報告です。


今回も、新しい方が来て下さり、わくわくな感じでスタートしました。


今回は、「研究会の3年後のビジョンを考えよう」というテーマで
ワークを行いました。


まずは、チェックイン。
出されたお題に合う人同士でグループをつくっていく
「集合ゲーム」をしました。

初めて会った人とも、共通点を見つけることができ
盛り上がりました。



そこでつくったグループごとにテーブルにつき、
いよいよビジョンづくりが始まります。



まず、個人で様々な視点からの
【1年後】、【3年後】のビジョンをポストイットに書き出していきます。

「研究会」だけでなく、主体は
私・学校・先生・職場・こども・日本・世界、
などなど…


その際に注意するのは、未来ビジョンですが
文末を「~である」「~いる」とすること。
そして、具体的なイメージが浮かぶように
ありありと様子を書くことです。


それぞれが書き終わったら、全体の模造紙に貼っていきます。

縦軸が各項目(主体)、横軸が1年後と3年後の時系列になっています。



その後、Facebookの「イイね!」を押すように
自分がいいと思ったポストイットにペンでマークを付けていきます。

これは、「シェアドビジョン」という手法で
1人1人の多様性を尊重すること、その中で共通点を見つけ、
コアな部分を共有することが出来る手法ですね。



次に、グループワークに入ります。

各グループごとに、全体での共有をもとに
話し合いたいことを模造紙とペンを使って
話し合っていきます。


研究会のビジョンだけにとらわれず、
様々な視点から深めていきたいことを
出し合っていきました。




そして最後に、この研究会のビジョンにつなげ、各グループごとに
5つのポイントを出してもらいました。


それを、全体共有。
それぞれのグループのポイントを共有することで
新たに発見も生まれていきました。


この研究会でやってみたいこと、未来の姿のイメージが
どんどん浮かんでくる、そんな時間でした。


今回話し合った内容は、来年度からの研究会に
反映させていきたいと思います!


 



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日 時:2013年10月29日(月)19:00~21:00
 
■場 所:新潟青陵大学 6号館6205号室 

■参加者:17名

■内 容:
「~研究会の3年後のビジョンを考えよう~」
・導入 チェックイン
・シェアドビジョン
・グループワーク
・全体共有
・ふりかえり
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





2013年10月10日木曜日

10月研究会のご案内

にいがたファシリテーション授業研究会の本間莉恵です。

秋も深まってきたと思ったら、
暑い日が数日続きますね。
体調を崩しやすい季節、ご注意くださいね。

さて、10月の定例会をご案内します。

下記の通り実施する予定ですので、
お気軽にご参加くださいませ。


 
<10月研究会のご案内>
●日時:10月29日(火) 19:00~21:00
●場所:青陵大学 6号館6205講義室
●内容:
現在、企画中!

●参加費:500円(お茶代)
●申込:事前に出欠をお知らせください
→info@miraisworks.com


どうぞよろしくお願い致します!