2014年3月30日日曜日

3月定例会のご報告

みなさん、こんにちは。
にいがたファシリテーション授業研究会、学生スタッフの角野仁美です。

最近は、春らしく暖かい日が続いていましたが
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

大変遅くなってしまったのですが、3月定例会のご報告をしたいと思います。

1,2月と、「わくわくファシリテーション授業」に記載されている実践を体験しましたが、
今回は、「多分野のファシリテーションを体験しよう」の第1弾!

中越防災安全推進機構の関谷央子さんをお招きして、
″新潟県防災教育プログラム″の一つ、
「【洪水災害編】避難することの出来ない人間の心理を深める」
という中学生向けの授業を体験しました。




 
新潟県防災教育プログラムは、
ちょうど10年前の平成16年10月23日に発生した
中越大震災で集まった義援金のうち、
未配分金(全体の3%、約12億円)の使途を義援金配分委員会で決定し、
つくられたプログラムです。
『震災の教訓を次世代へ』ということで、
H25年度から県内すべての小中学校で実施されることになりました。
収録してあるのは、新潟県内で起こりうる自然災害を想定し、
津波、地震、洪水、土砂、雪災害、等と幅広いプログラムがあります。
 
 
 
まずは中学生になったつもりで、【洪水災害編】の授業を体験しました。
 
はじめに、『大雨が降った時、実際に避難しようとしたことはあるか?』
という問いをペアで確認。
 
全体で確認しても、会場にいる方の中に
避難しようと思った人はいても
実際に避難した人はいませんでした。
 
 
 
実際に、H23年7月29日に起こった「新潟・福島水害」でも
多くの住民が避難しませんでした。
 
   ①避難準備情報
②避難勧告
③避難指示
 
3つの伝達内容について解説があった後、
「新潟・福島水害」でも、②の避難勧告が出されたにも関わらず
多くの住民が避難しなかったのはなぜか?
 
その理由を考えるワークをしました。
 
まずは5分間の個人ワーク。
ポストイットに自分の考えを書き出していきます。
 
次にそれを5人グループになってシェアしていきます。
 
 

その後、各グループで出た意見を全体でシェア。
出てきた意見を集類していきます。


 
・経験や想定にとらわれる
・集団の同調性
・異常な事態だが、危険や脅威を軽視してしまう心理
・知識のない人
・意識が低い人
 
などなど、集類された意見に対して
関谷さんの解説が入ります。
 
 
避難を阻害する人の心理特性として、
①正常化の偏見・・・思い込みによって頭が避難状態にあるという認識に切り替わらないこと
②集団同調性バイアス・・・多数意見が正しいと思いこむこと
③経験にとらわれる・・・過去に大丈夫だった経験があると、次も大丈夫だと判断してしまう
 
主に3つの点が挙げられるそうです。
 
 

 
実際に、3.11の津波による大槌湾の死者・行方不明者の住居地分布を見ても、
海岸から遠く離れた地域の方の方が、
亡くなった方・行方不明者が多いということもデータを見て分かりました。

水害の場合、
安全確保のために最善の行動をとることが、
最も大切なんだということを全体で確認しました。

最後に、ワークシートに
・自分なら水害から安全を確保するためにどう行動するか
・授業を聞いて感じたこと、考えたこと
を記入し、全体でシェアしました。




次に、今回の授業を体験してみて
「自分が授業者なら、もっとここを工夫する!」
「生徒に分かりやすく伝えるために、こういう授業にする!」

という意見をグループで出し合いました。

全員に今回の授業の指導案が配られ、それを見ながら
授業を振り返っていきます。

 

その後、各グループで話し合われた
授業についての意見を全体でシェアしていきます。

「自分ごとに捉えさせることが一番大切」「そのために、導入で身近な資料を使えるといい」
「中学生という立場だから出来ること、についてもっと考えさせる時間をとる」
「地域の方にゲストティーチャーとして来て頂いて、
中学生も地域の一員だということを語ってもらう」
「学校全体で取り組むことが必要。教科横断で授業の中に埋め込むことが出来たらベスト!」
「そもそも、それを語る大人、教員が高い意識を持って伝えなければ!」


などなど、それぞれのグループから様々な意見が出ました。


 
最後に、
中越防災安全推進機構の中野さんのお話があり、クロージング。
 
 
防災教育は、今後さらに学校教育の中で
重要な要素として扱われるべきだと思います。
学校は、地域のセーフティネットであるということを
普段から教員だけでなく子ども達も意識出来たらと思いました。
 
 
関谷さん、中野さん、長岡からお越し頂き
本当にありがとうございました!
 
 
 
次回の定例会もお楽しみに!
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日 時:2014年3月17日(月)19:00~21:00

 

■場 所:新潟青陵大学 6号館6201号室



■参加者:35人


■内 容:「新潟県防災教育プログラムを体験 ~洪水災害編~避難することの出来ない人の心理を深める」
 ゲスト:中越防災安全推進機構 関谷 央子さん

・チェックイン
・授業体験!
・授業の振り返り
・全体シェア
・ふりかえり


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿