2011年11月29日火曜日

話し合い活動で主体的な学習姿勢を育む!

小見まいこです。


本日、新潟市立両川中学校の1年生向けの総合学習で、
ファシリテーション授業をさせていただきました。

2回目となる1年生の授業は、

「15年後の両川がこんな地域だったらいいな」がテーマ。


1回は、地域の良さ、誇りなど現状を話し合ったので、
それを活かしたらどんな地域の未来像が描けるか、
みんなでイメージを膨らませ、話し合いをしました。



2回目ということもあり、
自然な流れで「環境」「学校」「祭り」「地域の人」などという視点がでてきて、
それに沿って話し合いをしている班もありました。


先生とのふりかえりの中で、
どうしてファシリテーションを取り入れようと思ったのかをお伺いできました。




「地域学習に基づいたミュージカルなど体験するだけでなく、学びや気付きをふりかえり、来年にちゃんとつなげることをしたかった」


「娘の就職活動の際に、いろいろな企業で、話し合いやグループ討議をしたと聞き、小・中学校のときから、自らの考えを構築し、話し合いを重ねて行く経験をさせたかった」


とのことでした。


ファシリテーション導入の結果は、すぐに表れたりするものではないかもしれませんが、
今回のことをきっかけにして、
先生方が日々の授業や学校活動に取り入れていく、
日常化していくことが大切だなと改めて感じました。


最後は、個々に学びを落とすということで、
これから深めてみたい、調べてみたいテーマを出してもらいました。


多くの生徒が自分の意思で、
自らのテーマを書いていました。


自分で決めて、
自分で考えて、
自分で動いて、学んでいく。






そんな主体的な学習のベースづくりができたのかなと感じました。



0 件のコメント:

コメントを投稿